今日はおならについて調べたことを書きたいと思います!!
やばい!!臭すぎるおなら
時間も遅くベットのある寝室へ。
お腹がなんとなーく痛いというか、はってる感じがあったものの、そのままベットへ。
ベットに入り携帯をポチポチ。
ポチポチしているとオナラをしたくなりお腹に少し力をいれオナラをしました。
音は出ずにスゥーーーーーとガスだけが体の外へ排出。
音しなかったし妻にはバレてないだろうな。
卵の腐ったような激臭や、、、、これは妻にバレてしまう汗
なんなん!!臭すぎるやろーーー
臭すぎるやろ!!!!
絶対病気や!!!!!!!!!
マジ???病気?!
おならが臭い原因は???
おなかにガスがたまると、苦しいですね。たまりすぎると、おなかがパンパンに張ってしまうし、出るガスも臭くなります。また、臭いガスにはニトロソアミンなどの発ガン物質が含まれており、大腸ガンの原因になります。
なぜ、おなかにガスがたまってしまうのでしょうか。
ガスを作るのは、大腸にいる腸内細菌です。食べ物が大腸に入ってくると腸内細菌が分解しますが、前半部分の上行結腸辺りでは善玉菌が多く、炭水化物などを分解してガスが作られます。このガスは臭いがなく、毒性もありません。むしろ、腸を刺激して、腸の蠕動運動(内容物を先へと送り出す腸の働き)を活発にしてくれます。しかし、腸の後半部分に行くにつれて、悪玉菌が増えてきます。悪玉菌は肉などのたんぱく質を分解し、窒素化合物や硫黄酸化物などのガスを作ります。このガスに毒性があり、また、臭いのです。
たんぱく質は適度に食べていれば小腸で分解されて大腸まで行くことはありませんが、食べ過ぎたり、質の悪いたんぱく質を取ると大腸で悪玉菌のエサになり、悪玉菌を増やします。また、ガスは、便秘の人ほどたまりやすくなります。長く便が大腸にとどまっていると、腐敗が進み、ガスが発生します。
便やガスは腸の後半のほうにたまります。そこで悪玉菌が増殖し過ぎると、発ガン物質ニトロソアミンやガン化を促進する二次胆汁酸を作り、大腸ガンを引き起こすのです。
実際、大腸ガンは、S状結腸や直腸など、腸の後半に発生することが多いものです。
この便秘やガスの原因になるのが、「腸の下垂」です。 参考:ケンカツ
おなら激臭 対策
消化力をアップする
小腸で消化・吸収しきれなかったタンパク質が腐敗の原因です。消化を促進してあげましょう。
- 食事を細かく分ける
一度にたくさん食べてしまうと、消化に負担がかかってしまいます。細かく分けることは消化・吸収を助けることになりますので1回の食事を少量にし、複数回に分けてみましょう。
- しっかり噛んで食事をする
胃は咀嚼(そしゃく)によって小さくなった食べ物を、小腸で消化・吸収しやすいようさらに小さく粉砕します。
噛まずに飲み込んでしまうと、胃や小腸に負担がかかります。未消化なものが大腸に流れ込んでしまう可能性が高くなります。
あんま噛んでない
善玉菌を増やす
善玉菌は腸内のpHを酸性に傾け、悪玉菌の増殖を抑えます。悪玉菌はタンパク質を分解・腐敗させ、うんちやオナラを臭くさせるので、善玉菌を増やすことはニオイの減少に繋がります。
善玉菌のエサをとる
善玉菌は一部の食物繊維(水溶性食物繊維・レジスタントスターチ・フルクタン・オリゴ糖など)
をエサとし、短鎖脂肪酸を作り出し、腸内を酸性にします。
水溶性食物繊維が豊富な大麦、押し麦、もち麦、ワカメやメカブなどの海藻類などがおすすめです。
ビフィズス菌や乳酸菌のサプリメント、レジスタントスターチ(粉)を摂取するのも良いでしょう。